着付け(成人式・結婚式・ご葬儀・結納・卒業式・七五三・浴衣・お茶会)
振袖 / 黒留袖 / 色留袖 / 訪問着 /卒業袴/ 浴衣(女性用) /七五三 / 喪服
着付け(2023年七五三は4日間のみ・2024年成人式分は受付終了)に関する申込はこちらのページからお願いします。
*着付けはお聞きする内容が多いため言った言わないを避けるため、お電話では一切受付しておりません。ご容赦下さい。 電話でのお問い合わせは営業時間内にお電話下さい。
七五三(しちごさん)当店で着付・ヘアメイクをされました
2022年
2021年11月
2021年11月
振袖(ふりそで)
未婚女性の第一礼装とされ、袖丈が長いのが特徴。成人式や二十歳のお祝い、お見合いや結納、結婚式の出席などに着用。
黒留袖(くろとめそで)
既婚女性の第一礼装で新郎新婦の母など、主役にごく近い関係者が結婚式列席で着る最も格の高い正装。黒地の五つの紋で裾のみに模様があります。
色留袖(いろとめそで)
(結婚式)地の色が黒「以外」のお着物。既婚女性、未婚女性どちらもご着用
出典:http://xn--vus46b104bune.jp/
訪問着
(結婚式、パーティ、お茶会)(絵羽模様である着物の総称を「訪問着」と考えてよいかと思います)「色留袖」の次に格の高いフォーマルなお着物。未婚・既婚問わずご着用可(1)結婚式の披露宴
(2)お宮参り、七五三、入学式など子供の行事。
(3)お茶・華道など習い事。
出典:http://kashiishou-takenaka.com
卒業袴
袴スタイルと言えば、小振袖(袖丈が短い物)と振袖(袖丈が長い物)の2通りのスタイルが主。レンタルなどは11月位には探し始めないと予約で一杯になる可能性大
浴衣(ゆかた)
和服の一種、通常の和服とは違い、長襦袢を着用せず、素肌の上に着る略装である出典:http://www.masuiwaya.co.jp/
七五三
数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」主に女の子が行う江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」男の子が行う。男子が袴を着用し始める儀。
数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」女の子が行う
喪服(もふく)
葬儀や法事などに参加する際に着用する礼服出典:http://ikuo-gofukuten.hp4u.jp/
電話
029-273-7289*お電話の際はホームページをみて電話してますと一言お添えください
着付け(2024年成人式は受付終了)に関する申込は
こちらのページからお願いします。
*着付けはお聞きする内容が多いため言った言わないを避けるため、お電話では一切受付しておりません。ご容赦下さい。 電話でのお問い合わせは営業時間内にお電話下さい。